視聴維持率20〜30%を脱出!YouTubeの視聴維持率の改善策と平均目安を解説

  • YouTubeの視聴維持率の改善方法が分からない
  • YouTubeの視聴維持率の基準はどこ?
  • YouTubeの視聴維持率の確認方法がわからない

運用する人にとって、最大の懸念の一つがYouTubeの視聴維持率。

YouTubeの視聴維持率は、動画を見るかどうか判断するほど、視聴者の印象に深く関わります。

せっかくYouTubeを始めたのに、視聴維持率の改善の仕方が分からず、どうすればいいのか困っています…

かすみ

YouTubeの視聴維持率の改善方法をズバリお伝えしていきます!YouTubeの視聴維持率は動画の伸びにも影響しますよ!

今回は、YouTubeの視聴維持率について解説。

なぜYouTubeの視聴維持率が重要なのかを明らかにするとともに、その改善方法をまとめています。

これを読むと、YouTubeの視聴維持率の平均や、目標にすべき数値がわかり、PDCAを回していくことができます。

それでは早速見ていきましょう。

主婦でも稼げるブログ×YouTube運営

ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎

\ 今だけ期間限定配布中 /

目次

基準はどこ?再生数に重要なYouTubeの視聴維持率について

基準はどこ?再生数に重要なYouTubeの視聴維持率について

まずは、YouTubeの視聴維持率について理解していきましょう。

YouTubeの視聴維持率とは、ユーザーが動画をどのくらい継続して視聴したのかを示す指標です。

YouTubeは、ユーザーの需要が高いコンテンツを検索結果や関連動画で表示するため、視聴維持率が高いということは、ユーザーにとって価値の高い動画であることを示しています。

かすみ

つまり、視聴維持率が高い動画の方が関連動画に乗りやすい→再生数が増えやすいということ!

では、視聴維持率の参考になる数値として危険水域・目標とすべき平均の目安ついて解説していきます。

  • YouTubeの視聴維持率の危険水域
  • YouTubeの視聴維持率の目安と平均
  • 平均再生率と視聴維持率の違い

それぞれ早速見ていきましょう。

視聴維持率が重要な理由:20〜30%は危険水域

仮に10分の動画の場合で平均視聴率が20~30%のだとすると、危険水域であるといえます。

もちろん、動画のジャンルや尺によりますが、10分の動画で視聴維持率が20~30%の場合、動画構成や展開などを修正する必要があります。

YouTubeスタジオで詳細な数値を見つつ、離脱が多い部分でもっと改善できないかの仮説をもって動画を洗練させていくことがポイント。

視聴維持率の改善施策に関しては本記事の後半にまとめていますのでそちらを参考に修正してみてください。

かすみ

動画構成を支えるYouTubeの台本の作り方についてはこちらです!
>【ライターへの外注は不要?】Chatgptを使って、YouTubeの台本のライティングを効率的にする方法

YouTubeの視聴維持率の目安と平均は?

10分程度の動画の視聴維持率は、「40%前後」と言われています。

ただ、YouTubeの平均視聴維持率は、動画のジャンルや内容によって大きく異なるため、あくまでも目安としての数値として考えてください。

視聴者の視聴維持率の平均は、グラフがどのような形であるのかを見れば、問題点がわかります。

主に、5つのグラフの特徴があります。

  • 平坦なグラフ
  • 緩やかな加工
  • 山がある
  • 谷がある
  • 急降下している
かすみ

登録初期は、グラフを見ながら、視聴維持率40%を超えることを目指しましょう!

平坦なグラフ

平坦なグラフの場合について、解説していきます。

平坦なグラフは、途中で視聴をやめる人が少ないことを意味します。

視聴するグラフが平坦であることは、評価されていない動画であるということでしょうか?

かすみ

逆に、最初から最後までグラフが平坦であれば、多くの視聴者から評価されている動画だといえますよ!

起伏がないグラフを見た時、視聴者がどう思っているのか不安に感じる人が多いです。しかし、平坦なグラフは、視聴者から高い評価を得ている動画であることを意味します。

最後まで動画を視聴してもらい、視聴維持率を保つ動画作りを心がけましょう。

緩やかな下降

次に、緩やかな下降を意味するグラフについて解説していきます。

グラフが緩やかに下降している場合、時間の経過とともに視聴者が興味を失っていることを意味します。

視聴者に興味を持たれていないと下降気味になるということですね。

かすみ

そうです!下降のグラフを見ることで、下降している時間帯の直前に問題があるとわかりますよ!

間延びしていないか、つまらない展開になっていないかなどを仮説とし、問題を特定して改善していきましょう。

山がある

次に、山があるグラフについて解説していきます。

グラフに山がある場合、その時間帯だけ繰り返し再生されていることを意味します。

すなわち、下記の2つを意味します。

  • 山になっている時間帯の内容だけ興味を持たれている。
  • 山になっている時間帯の動画が共有されている。

山になっていることは、悪いことではないということですね。

かすみ

そうです!視聴者にとって「繰り返しみたい」「何が起こったのか確認したい」と思える「気になる瞬間」だったと言えますよ!

グラフが急上昇している場合、視聴者から評価されていることを意味します。

なぜ評価されているのかを分析することで、次の動画制作に活かしたり、構成を再考するきっかけにもなります。

谷がある

次に、谷があるグラフの意味するものについて解説していきます。

グラフに谷がある場合、下記の2つを意味します。

  • その時間帯の動画内容にだけ興味がない
  • その時間帯の先の内容に興味があってスキップしている。

視聴者にとって「見たくないシーンだった」「動画に飽きてスキップした」ということでしょうか?

かすみ

そのようなことが考えられます!逆に、該当部分に問題がない場合、動画が間延びしてないか、より動画をシンプルにできないか考えましょう!

谷のグラフは、スキップをしていても動画を離脱していない可能性が高いです。

興味を持ってくれた視聴者に、フラストレーションを与えないように注意しましょう。

急降下している

最後に、急降下しているグラフについて解説していきます。

グラフが急降下している場合、下記の2つを意味しています。

  • 視聴者が見る価値がないと判断した
  • 視聴者が興味がない内容と判断した

最初に、急降下しているとグラフが表しているのは早期離脱者が多いということでしょうか?

かすみ

動画冒頭の数秒で視聴者は見るかを判断します。どの動画で最初の30秒は急降下しやすい時間帯となっていますよ!

冒頭で「この動画違う」と思われないためにも、タイトル・サムネとの乖離を無くすのも大切。逆に途中まで平坦なグラフであるのに途中で急降下している場合、直前の内容に問題がある場合が多いです。

今一度、動画終盤までの流れを見直してみましょう。

以上のように、グラフを見て修正が必要な箇所を割り出していきましょう。

平均再生率と視聴維持率の違い

ここでは、平均再生率と視聴維持率の違いについて解説します。

平均再生率とは、「動画の再生率の平均」、つまり動画全体の何%まで視聴されたか?を表します。

▼平均視聴率と視聴維持率の違い

平均再生率動画の再生率の平均
「平均再生率=再生時間計÷動画の長さ÷100」
視聴維持率動画をどのくらい継続して視聴したのかを示す指標

その平均再生率を割り出す公式は、「平均再生率=再生時間計÷動画の長さ÷100」となります。

例えば、10分の動画が3回再生され、それぞれの再生時間が1分・3分・7分を仮定します。

再生時間計:(1分+3分+7分)÷動画の長さ:(10分+10分+10分)×100

すなわち、11分÷30分×100=約36.6%となります。

かすみ

それぞれの指標の意味を理解し動画作りに生かしましょう!

Youtubeの視聴維持率の確認方法

Youtubeの視聴維持率の確認方法

次に、YouTubeの視聴維持率を確認する方法を解説していきます。

YouTubeの視聴維持率を確認する方法を理解することで、視聴者が動画から離脱しないためにどうすればいいのか作戦を立てられるようになります。

かすみ

YouTubeの視聴維持率の確認方法を知らないと、収益化の機会から遠のいてしまいますよ!

各項目について、解説していきます。

STEP
YouTube Studioを開く
YouTube Studioを開く
STEP
コンテンツをクリック
コンテンツをクリック
STEP
アナリティクスをクリック
アナリティクスをクリック
STEP
エンゲージメントをクリック
エンゲージメントをクリック
STEP
視聴維持率>詳細をクリック
視聴維持率>詳細をクリック
STEP
視聴維持率のグラフを表示
視聴維持率のグラフを表示

この方法で視聴維持率を確認することができます。

各段階におけるYoutubeの視聴維持率が下がる原因

各段階におけるYoutubeの視聴維持率が下がる原因

続いては、動画から視聴者が離脱することを防ぎ、収益化するために、YouTubeの視聴維持率が下がる原因を「冒頭」と「動画中盤」という2つの場面で解説します。

離脱する箇所によって、視聴者がなぜ動画から離脱したのかのポイントが変わります。ここを理解することによって、YouTubeの視聴維持率の低下を防ぐだけでなく、ユーザーにとって価値のある動画だと認識してもらえるようになります。

  • 動画冒頭
  • 動画中盤
かすみ

各場面での離脱理由を知ることによって、動画を最後まで見てもらえるようになりましょう!

「動画冒頭」30秒における視聴維持率の低下

まず初めに、「動画冒頭」における視聴維持率の低下について解説していきます。

YouTubeの動画視聴を止めるタイミングで最も多いのは、視聴開始から「30秒」と言われており、冒頭「30秒」で見る価値に値する動画、興味関心を惹く動画だと判断されれば、視聴維持率を上げることに繋がります。

例えば以下の画像をご覧ください。

視聴維持率冒頭30秒

Googleも冒頭30秒の位置を検知しているということもあり、30秒の離脱率を防ぐような動画作りをすることが大切になります。

それでは、5つの改善点について詳しく見ていきましょう。

動画冒頭で改善する5つの点
  • 内容の不一致。
  • オチがわかりやすい。
  • 冒頭魅力がない
  • OP映像と自己紹介の映像
  • 情報密度の低さ
かすみ

視聴者が動画から離脱しないように、動画冒頭を改善し、視聴維持率を改善しましょう!

サムネイルと動画の内容の不一致

まず初めに、サムネイルと動画の内容の不一致について解説していきます。

視聴者は動画を廻始めた時点では、タイトルから得られる情報やサムネイルから期待を抱いている状況です。

しかし、内容が異なると「知りたい情報がない動画」「釣り動画だった…」などと、期待を裏切ってしまうことになり、視聴者が動画から離脱してしまいます。

かすみ

視聴者が離脱しないためにも、サムネイルと動画の内容を一致させ、期待を裏切らないことが大切です!

悪い伏線を回収するのではなく、視聴者の期待に応えていくことを心がけましょう。

▼よく見られる失敗と対策

よく見られる失敗 対策例
冒頭30秒でサムネイル・タイトルで訴求した内容に触れない冒頭30秒でサムネイルとタイトルに触れる
過剰なサムネ/タイトル詐欺冒頭にダイジェストカットなどを活用する。

タイトルでオチの想像がつく

次に、タイトルのオチが想像がついてしまう場合について解説していきます。

YouTubeのタイトルは、視聴者の心を掴むために、キーワードを盛り込み、興味・関心を惹くように作られるケースが多いです。

しかし、簡単に動画のオチが想像できてしまうと、内容をスキップする、動画から離脱する可能性があります。

かすみ

オチがすぐにわかる映画を見たいと思いますか?

私なら、すぐに映画館から抜け出すかもしれません…

かすみ

動画も同じように、視聴者にワクワク感を与えていくことが重要ですよ!

キーワードからオチが容易に想像できるといった事態にならないように注意しましょう。

冒頭30秒に魅力がない

次に、冒頭30秒に視聴者が魅力を感じないことについて解説していきます。

視聴者に動画を最後まで見てもらうためには、動画冒頭で興味関心を惹きつけることが重要です。

特に、動画の冒頭「30秒」が重要であり、視聴者に見る価値に値する動画と見なされなければ、動画から離脱してしまいます。

動画冒頭で、動画の流れを大まかに説明して興味関心を惹くなど、視聴者を魅了するコンテンツの提供を心がけましょう。

かすみ

冒頭で視聴者の心を揺さぶることができれば、視聴維持率を改善することにも十分繋がりますよ!

オープニング映像や自己紹介が挿入されている

次に、オープニング映像や自己紹介が挿入されていることについて解説していきます。

視聴者が動画を視聴し始めたのは、サムネイルやタイトルから動画内容に興味を持ってくれたからです。

しかし、オープニングや自己紹介が続くと、視聴者の関心は徐々に引いてしまします。

かすみ

映画館で流れる予告動画の時間は、長く感じたりしませんか?

早く本編が始まらないかなと思ってしまいます。

かすみ

自己紹介やオープニングを、私たちが思っているよりも、視聴者は長く感じることに注意しましょう。

①オープニングや自己紹介動画は必要最低限にする、②サムネイルとタイトルで言及している本題に素早く入る。

この2点を意識することで、動画の前置きが長いと視聴者に感じさせないようにしましょう。

動画の情報密度が低い

先ほど述べたように、動画の冒頭「30秒」で視聴者は動画を見るか否かを判断します。

この冒頭で、抽象的な情報を出しすぎると、視聴者の期待値が下がり、途中離脱につながってしまいます。

動画の冒頭では、抽象的な話ばかりではなく、具体的な話を織り交ぜる、動画のシーン(動きを出す)などと情報量を多くすることで離脱を防ぐ工夫が必要です。

かすみ

抽象的な話ばかりすると、「詳しくないのでは」と視聴者が得たい情報を得られないと動画に疑いを持ってしまいます。

「動画中盤」における視聴維持率の低下

ここまで、「動画冒頭」における視聴維持率の低下について解説していきました。

次に、「動画中盤」における視聴維持率の低下について解説していきます。

「動画中盤」で視聴者が離脱しなければ、動画を最後まで見てもらえる可能性が高くなります。

かすみ

「動画中盤」での離脱を防ぐことで、「ファンになってもらえる」「商品購入につながる」などの目的を達成できる可能性も高くなりますよ!

動画中盤で改善する4つの点
  • タイムスタンプの不設置
  • 全体像が曖昧
  • テンポが悪い
  • 好奇心をそそるポイントの不在

各項目について解説していきます。

タイムスタンプが設定されていない

まず初めに、タイムスタンプが設定されていない点について解説していきます。

タイムスタンプとは、YouTubeで時間指定して作成した目次リンクのことです。これを設定することで、視聴者は望む情報にすぐアクセスできるという利点があります。

視聴者がリンクをクリックすることで、エンゲージメント率が上昇し、その結果、より多くのターゲットにへのリーチが期待できます。

かすみ

タイムスタンプを設定することで、検索順位を決めるシステムであるVSEOの対策になり、おすすめに上位表示されやすくなりますよ!

全体像を伝えていない

視聴者は、動画がどのようなものであるかを理解した上で視聴しているわけではありません。そのため、全体像が見えない状態のままだとストレスを感じ、動画から離脱してしまう場合があります。

目次がない本を誰も見ようとしないように、全体像が見えない動画を視聴者は見ようとしません。

どのような動画であるか、どういったコンテンツを提供するのかを伝えられるようにしましょう。

かすみ

動画冒頭で目次を伝えるだけでも、動画がどのようなものであるかを理解してもらうことができますよ!

動画のテンポが悪い

次に、動画のテンポが悪いについて解説していきます。

動画の内容が単調だと、視聴者は動画に飽きを感じ、動画を最後まで見る気を無くしてしまいます。そうなると、終盤に盛り上がるシーンがあったとしても、その場面でもスキップされてしまう可能性があります。

テンポよく動画を見てもらえるように工夫することが、動画の視聴維持率を上げることにも繋がりますよ。

かすみ

動画をカットインしたり、アイキャッチを入れることで、視聴者に場面転換のある内容だと感じさせることができますよ!

好奇心を刺激するポイントがない

情報を一方的に話すだけでは、視聴者は動画に飽きを感じて離脱してしまいます。ポイントを明記せすに喋り続けられても、視聴者はストレスを感じてしまします。

疑問やキラーコピーを視聴者に提示して興味関心を刺激するようにしましょう。

かすみ

常に「相手が知りたいと思っていることを実感できている」状態を作り上げることで、動画の離脱を防ぐことに繋がりますよ!

Youtubeの視聴維持率の改善方法

Youtubeの視聴維持率の改善方法

ここまで、YouTubeの視聴維持率が低下する理由について解説してきました。

次に、YouTubeの視聴維持率の改善方法を具体的に紹介します。

YouTubeの視聴維持率を改善ポイントを抑えることで、YouTube運営からユーザーに価値のある動画だと認知され利用になります。

  • ニーズに応える
  • 中盤〜終盤が要
  • 飽きさせない工夫
かすみ

YouTubeの視聴維持率を改善し、ユーザーにとって需要が高いコンテンツとして表示されるようになりましょう!

動画の冒頭でニーズに応える

初めに、動画の冒頭でニーズに応えることについて解説していきます。

視聴者は、「30秒」で見る価値のある動画かどうかを判断します。テレビのチャンネルを変えるように、動画を少しみて、別の動画に移ってしまうのです。

かすみ

動画の冒頭で「動画に興味がある」「この動画は必要だ」と視聴者のニーズに応えることで、視聴維持率も上げることに繋がりますよ!

冒頭で伝える情報
  • 動画のテーマ
  • どのような人に向けてこの動画を作っているのか
  • 前提情報

視聴者の動画の冒頭に「必要ない」と感じる大きな理由の1つが、動画の冒頭で視聴者のニーズに応えられていないということです。

視聴者の興味関心を惹く、動画を見ることで必要な情報を得られると実感させることが重要となります。

要は中盤〜終盤

動画の肝は、「中盤〜終盤」に持ってくるようにしましょう。なぜなら、動画の冒頭で要となる部分を話してしまうと、視聴者はそこで飽きてしまい、離脱してしまうからです。

しかし、結論ファーストでの動画構成をしなければ、視聴者にとって分かりづらい動画になってしまいます。

かすみ

結論を端的に述べ、視聴者が最も欲しがる情報を終盤に持っていくことで、動画を視聴する時間が長くなりますよ!

ポイント
  • 冒頭で前提情報や話題について話す
  • 結論を端的に述べる
  • 動画の最も重要な部分を後半に置く

結論ファーストで話しつつも、最も重要度が高い情報を動画後半に持っていくことで、視聴者が離脱しづらい状況を作ることができます。

飽きさせない工夫

視聴者は、動画にメリハリがなければ飽きてしまい、離脱する可能性が高くなってしまいます。撮影段階で動画の画や音声にメリハリを与えることは難しいため、編集が必須となります。

かすみ

視聴者に、ストレスを感じさせずに、テンポよく動画を編集することで、視聴維持率を上げることにも繋がりますよ!

飽きさせない動画編集のポイント
  • 視聴しやすいテンポのカット
  • 適切な音量
  • BGMやSEの追加
  • 画像や図などの挿入

動画編集には専門的なスキルだけでなく、工数もかかります。どうしても難しいという場合は、知見のある動画編集者に外注することも視野に入れてみましょう。

Q:視聴維持率が低い動画は消すべきか?

Q:視聴維持率が低い動画は消すべきか?

ここまで、YouTubeの視聴維持率の改善方法を具体的に解説してきました。最後に、作成したYouTubeの視聴維持率が低い動画を削除すべきかどうかについて解説します。

結論、視聴維持率が低い動画は消すべきかはケースによります。

長い時間をかけて作成した動画であっても、YouTubeの視聴維持率が低いなら、消したほうがいいのかと多くの人が頭を悩ませます。

かすみ

メリット・デメリットを理解することで、長期的なYouTube運営にとって削除するべきかどうか判断できるようになりましょう!

メリット
デメリット
  • チャンネル評価の向上
  • 視聴者からの評価向上
  • 総再生時間の減少
  • SEO効果の消失

YouTubeの視聴維持率が低い動画を削除することは、運営するYouTubeチャンネルのパフォーマンスを向上させることに繋がるというメリットがある一方で、総再生時間が減少するデメリットもあります。

各項目を詳しく見ていきましょう。

メリット

はじめに、視聴維持率が低い動画を消すメリットについて解説していきます。

基本的に視聴維持率の悪い動画=視聴者から評価の悪い動画を削除することによって、チャンネル全体の評価を向上させることができます。

チャンネル評価が向上することで、チャンネルの動画がおすすめや関連動画、検索上位に表示されることにつながるため、チャンネル評価を下げる要因になる動画であれば削除を検討するのがよいでしょう。

目安は?

平均視聴維持率が「10%以下」の場合、視聴者にとって魅力がないと判断されることが多いため、削除を検討してみましょう。

削除ではなく非公開にするという手もあり、スコア的にはどちらも変わらないため、迷った際は非公開一択です。

かすみ

視聴維持率の低い動画が少なくなると、YouTubeのレコメンドシステムがチャンネルのコンテンツをより多くの視聴者に推薦するようになりますよ!

デメリット

次に、視聴維持率が低い動画を消すデメリットについて解説していきます。

デメリットとしては2つあり、①総再生時間の減少、②SEO効果の損失になります。

YouTubeでの広告収益を得るための条件「過去365日の動画総再生時間4,000時間」を達成したいというケースでは、削除することはナンセンスと言えるでしょう。

また、削除候補の動画が特定のキーワードで検索結果に表示されていた場合、その検索流入の再生回数を捨ててしまうことになります。

かすみ

削除しようとしている動画のデメリットが多い場合、動画を非公開または限定公開に設定し、データを観察することも1つの方法ですよ!

まとめ

最後に、記事の内容をまとめます。

  • YouTubeの視聴維持率:40%が基準。
  • 動画の離脱理由は、箇所により異なる。
  • ユーザーのニーズに応え続ける。
  • 視聴維持率の低い動画の削除は、戦略による。

YouTubeの視聴維持率は40%ほどを目標数値として設定し、PDCAを回していきましょう。視聴者が離脱してしまう理由としては、動画の間延びや飽きてしまうなどと、ユーザーの需要に応えられていない可能性があります。

視聴者が離脱する箇所が多いと、YouTubeの運営側にも価値が低い動画だと認識され、露出する機会を失ってしまいます。

YouTubeスタジオなどの指標を分析し動画を見直すことで仮説を検証することで、視聴者を飽きさせない動画作りを心がけましょう。

かすみ

YouTubeの視聴維持率を改善して、アルゴリズムに評価される動画で再生数を伸ばしましょう!

主婦でも稼げるブログ×YouTube運営

ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎

\ 今だけ期間限定配布中 /

目次