- YouTubeのクリック率の上げ方を知りたい
- YouTubeのクリック率の基準値を知りたい
- YouTubeのクリック率の確認方法を知りたい
YouTubeに動画を投稿しているのに再生回数や登録者数が伸びない、という人が確認するべきなのはクリック率(CTR)。
YouTubeのクリック率が高ければYouTube運営側から「評価が高い動画」と認識されやすくなり、新規視聴者に動画を紹介してもらいやすくなるほど。
せっかくYouTubeを始めたのに、クリック率が低く、視聴者を増やせず困っています…
YouTubeのクリック率の上げ方をお伝えしていきます。
YouTubeのクリック率は動画の伸びに影響しますよ!
今回は、YouTubeのクリック率について解説。
なぜYouTubeのクリック率が重要なのかを明らかにするとともに、その確認方法と改善方法をまとめています。
これを読むと、YouTubeのクリック率の上げ方が分かり、視聴者数が伸びないと途方に暮れることもなくなります。
それでは早速見ていきましょう。
ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎
\ 今だけ期間限定配布中 /
Youtubeのクリック率が重要な理由
表示されたサムネイルがどれ程の割合でクリックされたかを示す数値。それが、クリック率です。
クリック率を見れば、視聴者がどれくらいサムネイルをクリックしたのかを確認できます。
このクリック率が高いと、YouTube側が視聴者にとって有益なコンテンツであると認識し、動画の露出機会が増えます。すなわち、クリック率が高いと再生回数が上がり、登録者数が増えるということ。
- YouTubeの運営側の評価が高くなる
- 投稿動画の露出機会が増える
- 再生回数が増える
- 登録者数が増える
クリック率が高いとYouTubeのアルゴリズムからの評価が高くなるため、動画をより多くの人に見てもらえる好スパイラルができますよ!
クリック率は、動画のサムネイルやタイトルを改善するかを判断する基準となります。
動画やチャンネル運営の改善に役立つため、クリック率の計算方法を覚えて、いつでも戦略を立てられるようになりましょう。
クリック率=クリックされた回数(クリック数)÷サムネイルが表示された回数(インプレション数)×100
例えば、インプレッション数が1,000のうち50回サムネがクリックされ動画が表示された場合、50÷1,000×100=5%で、クリック率は5%となります。
簡単に計算できるものなので、チャンネル運用の際には常に意識したいですね。
YouTubeのクリック率の目安と平均とは?
YouTubeのクリック率は、ユーザーニーズを把握する手掛かりとなるため非常に重要。
自分が投稿した動画が、平均クリック率以下か否かを確認することで、コンテンツが視聴者の需要を満たせているかを把握できます。
▼YouTubuクリック率の基準値
YouTubeのクリック率の基準値 | 特徴 |
理想:10% | 「視聴者に価値ある情報を提供している」とYouTube側に判断される。 YouTube上での表示回数が増える。 |
平均:7~8% | 一般的な水準。 |
危険水域:5%以下 | 「視聴者に価値のある情報を提供できていない」とYouTube側に判断される。 再生回数増加から遠のく。 |
ただし、どんな動画も時間経過で少しずつクリック率は低下していきます!動画投稿後の24時間のクリック率を目安に確認していきましょう!
YouTube運用を始めたばかりの初心者の場合は、インプレッションとクリック率が平均より低いことが多いため、この平均数値を下回らないように運用することが鍵です。
5%以下のクリック率は、YouTube側から視聴者に価値ある情報を提供できていないと捉えられている可能性が高く、動画の露出機会が減り、インプレッションが上がらなくなる可能性が高くなります。
- サムネイルが魅力的ではない
- 視聴者のニーズを満たせていない
- タイトルがキーワードと合致していない
上記の項目に当てはまっていないかどうかもう一度見直しましょう。
クリック率が全然上がらなくて困っているという方は、私の公式LINEでも相談を受け付けています。
>公式LINEに登録する
もう迷わない!YouTubeのクリック率の見方
次は、YouTubeのクリック率を確認する方法を解説。
YouTubeのクリック率を確認する方法を理解することで、現状を把握し、インプレッション数を上げるためにはどうすればいいのか対策を立てることができます。
パソコンでは、詳細なデータの確認ができる一方、スマホでは場所を選ばず確認できます。
パソコンとスマホ両方での確認できるようになることで業務の効率化が可能です!
パソコンの場合
パソコンからクリック率を確認する場合は、次の手順に従ってください。
はじめに、YouTube Studioにアクセスしましょう。
画面左のメニューから「アナリティクス」をクリックします。
コンテンツのタブをクリックします。
最後に、「インプレッションのクリック率」の確認をしましょう。
スマホの場合
スマホの場合は、YouTube Studioのアプリを利用することになります。
画面下部の「コンテンツ」をタップします。
クリック率を確認したい動画を選択しましょう。
「アナリティクス」のセクションをタップします。
「リーチ」のタブをタップします。
最後に、データの確認をしましょう。
「リーチ」に表示されたデータで、インプレッションのクリック率を確認すれば完了です。
YouTubeのクリック率を上げる5つの方法
続いて、より多くの人に動画を見てもらうために、YouTubeのクリック率を上げる5つの方法についてお伝えします。
視聴者の興味を惹くタイトルやサムネイルを表示することで、チャンネルの新規参入者を増やし、結果的に多くの人に動画を見てもらうことにも繋がります。
- クリックしたくなるサムネイルを作る
- タイトルの改善
- 競合の分析
- 需要に合った動画の投稿
- チャンネルブランドの改善
今回は、YouTubeのクリック率を上げるために最も重要なサムネイルについて詳しく解説した後、他の4つについてもご紹介していきます。
クリックしたくなるサムネイルを作る
前提としてサムネイルは、能動的に選ぶものなので「いかにクリックしてもらうか」が非常に大事です。
サムネイルを見ている時間は「3.5秒」と言われており、この刹那の時間に興味を惹けなければ視聴者は動画画から離脱するため、「クリック率」を上げることはできません。
サムネイルをクリックしてもらう工夫としては次のことが大切です。
- サムネを見た人を期待させる
- 「見てみたい」と思わせる文言を使う
- 自分でPDCAを回して精度を上げていく
サムネによって期待値を高めることで、ユーザーがサムネをクリックして動画を見る自然な動線が出来上がります。
ただし、サムネ詐欺にならないように注意してください!
サムネ詐欺とは、サムネと動画の内容が大きく異なる場合を指す言葉。
視聴者を惹きつけるために、過度な誇張表現や中身と無関係な画像を使うケースなどがこれにあたります。
サムネ詐欺は視聴者をがっかりさせる行為であり、長期的に見れば逆にクリック率の低下やチャンネルの成長の停滞を引き起こす可能性も。
それではどうすれば良いのでしょうか?
サムネを見て、「これがこうなるの?」「え?見てみたい!」と詳細が気になり思わず反応してしまう表現ができると良いです!
例として、実際に10万回以上再生されている朗読系ジャンルのサムネの文言を一部改変したものをご紹介します。
一つ目は意地悪な上司と馬鹿にされる部下の対比で、最終的に上司が恥をかいたり報いを受けたりしてスカッとすることを視聴者に期待させ、動画の視聴を促すものです。
- 見下す
- 強要
- 結果w
上記のような表現は感情を揺さぶり、思わず動画を見てみたい気持ちにさせます。
もう一つ別の例をご紹介します。
こちらは困っている美女を助けるベタな展開ですが、「突然のクビ」宣告というワードでメリハリをつけています。
また、助けた美女と会社の関係性や美女との今後の展開を想像させ、「実は・・・」とラストを知りたいと感じさせる構成です。
これらのサムネイルは、最初からデザイナーに頼るのではなく、自分で作ってPDCAを回してみましょう。
PDCAを回す中で、競合のものを見て学んだり、思いついたアイデアを試して結果を確認することができます。
サムネイルの設定方法については、【簡単3ステップ】YouTubeサムネイルの作り方と設定、変更方法を解説 をご覧ください。
タイトルの改善
視聴者はタイトルとサムネイルを見て動画を視聴するかを判断するため、クリック率を上げるためにもタイトルの精査をすることは重要です。
ただし、先ほどのサムネ詐欺と同様、タイトルと動画の内容が合致しない、タイトルが誇張されているとなると、視聴者は騙されたと感じます。
その結果、次に出した動画のクリック率が下がってしまうという事態になりかねないため、注意が必要です。
タイトルを改善することで「クリック率」と「VSEO対策」になるため、検索で上位表示させることもできますよ!
>【パワーワード41選】YouTubeタイトルの付け方のコツと分析ツールを解説
パワーワードで興味をひきつつ、需要のあるキーワードも含めることができれば、多くのユーザーにアプローチできそうですね!
競合チャンネルの分析
競合分析によって他動画との差別化を図ることができれば、クリック率向上のヒントも見つかるでしょう。
競合のサムネイルやタイトルを分析することで、今後の動画作りに活かすことができます。
▼チャンネル分析で得られる情報
チャンネルの分析 | 得られる情報 |
サムネイル | デザインとタイトルの付け方 |
タイトル | キーワードやトレンド |
動画内容 | 動画の構成、評価や反応 |
特に初心者の方は、初めのうちは競合分析と模倣を繰り返して研究を重ねる中でオリジナリティを出せるようになります。
人気の動画においては、上記の項目で共通点が見つかるはず。
競合の良いところは真似しながら、改善点を見つけた際には自分のコンテンツでより良くしたものを出し、結果を見るようにしましょう。
パクリにはならないようにジャンルをずらしたり、一般化してから自分のコンテンツに落とし込むことができるようになると良いです!
需要があるテーマやジャンルに関する動画を投稿する
視聴者のニーズに応える動画を投稿することは非常に大切。
需要の低いテーマを取り上げた動画ではそもそもクリックされず、クリック率を高めることが難しいからです。
そのため、需要があるテーマであるかを調査するだけでなく、トレンドを意識したキーワードを入れましょう。これにより、独自性を維持しつつも、ターゲットに合わせた動画を提供することができます。
需要を知るためにはどうするのが良いでしょうか?
再生回数や登録者数などの数値を見ても大まかに把握ができるほか、代表的なキーワードに対して検索ボリュームを調べるのも良いでしょう。
初心者でもできる!YouTubeSEO対策のやり方とキーワードツールを解説 の記事でキーワードツールの使い方についても説明しているので、興味のある方はご確認の上、実際に使ってみてください。
チャンネルブランドの改善
個別の動画だけでなく、チャンネルのブランドという全体的な視点も持つことができると、さらにクリック率は高まります。
動画の内容そのものはそれほど興味がなくても、このYouTubeチャンネルの動画だから見てみようとクリックした経験がある人もいるのではないでしょうか。
統一感のあるデザインや言葉遣い、長期的な顧客との信頼関係の構築などはブランドイメージを高め、結果としてクリック率の向上にもつながります。
クリック率が伸び悩んでいる人は、今一度チャンネル全体の見られ方を意識してみても良いかもしれません。
個々の動画のクリック率ばかりに目がいっていましたが、そういう考え方もあったんですね。
YouTubeのクリック率に関してよくある疑問
最後に、YouTubeのクリック率に関して多くの人が持つ疑問についてお答えしていきます。
ここで、YouTubeのクリック率の理解度をさらに深めていきましょう。
- クリック率と視聴維持率はどちらを優先すべきか
- クリック率も視聴維持率も高いのに、インプレッションが低い理由
細かい解説もありますが、2つの疑問について整理しながら見ていきます。
Q.クリック率と視聴維持率はどちらを優先すべきか?
クリック率と視聴維持率の優先順位についてはそのチャンネルの課題によって異なります。
例えば、動画の中身は良いもののクリックされないから伸びていない場合は、クリック率を重点的に改善する必要があるでしょう。
逆に、クリックはされているものの離脱率が高い場合は、視聴維持率に焦点を当てて対策を練ることが優先されます。
YouTubeは複合的な要素で伸びるか否かが決まります。
他の指標についてもまとめたので参考にしてみてください。
- インプレッションとクリック率
- 平均視聴時間
- 高評価数
- コメント数
- 視聴維持率
- 総再生時間
Q.クリック率も視聴維持率も高いのに、インプレッション数が低いのはなぜ?
時々、クリック率も視聴維持率も高いのにインプレッション数が低い場合があります。
捉え方の一つとしては、ターゲットとしている視聴者に動画を提供することができている、すなわち、対象の動画が少数の熱心な視聴者に見られている状態だと言えるでしょう。
インプレッションの目安は対象となるターゲット集団の数によって異なります。
インプレッション数だけに振り回されるのは良くないんですね。
クリック率・視聴維持率がともに高いということは、コンテンツとしては良いことなので、どうしてもインプレッション数を増やしたい場合は、アプローチする人を広げる戦略を取るのも良いでしょう。
まとめ
最後に、記事の内容をまとめます。
- クリック率は、YouTube上で重視される指標の一つ
- まずは5%を切らないこと、理想としては10%を目指す
- クリック率を上げるには、サムネイルとタイトルが重要
クリック率を上げることで、YouTubeのアルゴリズムに評価され、多くの人に動画を見てもらう機会を得やすくなります。
クリック率が5%以下は危険水準で、平均である7~8%、そして理想的な10%以上を目指して改善していきましょう。
クリック率を上げるためには、サムネイルとタイトルが非常に重要となります。定期的な投稿や競合分析はもちろん、サムネとタイトルの練り上げを心がけましょう。
YouTubeのクリック率を改善して、どんどんYouTubeで稼げるようになりましょう!
ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎
\ 今だけ期間限定配布中 /