- YouTubeの収益化審査に落ちてしまった
- 審査に落ちた原因がわからない
- 再審査に向けてやるべきことは?
近年、副業としてもYouTubeが稼げると人気になり、参入する方も多くなっています。
しかしながら、収益化を目指して開始したYouTubeチャンネルが、収益化の審査に通らないということもしばしば見られます。
せっかくYouTube運用を続けてきたのに、収益化審査に落ちてしまってどうすればいいのか困っています…
審査に通りやすくするための方法をズバリお伝えしていきます!
今回は、YouTubeの収益化審査に落ちた場合の対応について解説。
なぜ審査に落ちたのか原因を明らかにするとともに、落ちてすぐやるべきことをまとめています。
これを読むと、YouTube収益化審査に落ちて、どうすれば良いのか分からないと途方に暮れることもなくなります。
それでは早速見ていきましょう。
ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎
\ 今だけ期間限定配布中 /
【仕組みを解説】YouTube審査はどのように行われるか
まずは、YouTubeの収益化審査がどのように行われているか、おおよその枠組みを理解していきましょう。
YouTubeのチャンネルが収益化するにふさわしいかどうか判断するために、YouTube側では、二つの方法が取られていると公表されています。
- 学習技術を使った審査
- 人間が行う再審査
YouTubeの収益化審査の申請を行うと、学習技術を用いた自動化されたシステムの審査によって結果が出されます。
審査に落ちた場合は、再審査の請求をすることができ、再審査請求に対して人間の担当者が、動画やコンテンツをまとめて評価してから、その請求が妥当かどうかを判断。
広告掲載に適したコンテンツかどうかガイドラインに沿って、次の原則と組み合わせた上で最終的な結果は決まります。
- コンテキスト
- 主要なポイント
- トーン
- リアルさ
- 露骨さ
この中で最も重要とされているのがコンテキスト。
投稿された動画の目的が、何かしらの情報を伝えたり、教育したりすることにあるのか、あるいは単に扇動するためだけのものなのかを判断されるようになっています。
情報伝達や教育目的であるなら、一貫してそれが伝わるようなサムネイルやタイトルをつけなければなりません。
チャンネルや動画の内容・目的が適切であると、審査担当者にわかりやすく伝わるようにする必要があるということです。
これらを踏まえると、審査に落ちるケースでは、動画やチャンネルが収益化の条件を満たしているものであるというのが、YouTube側に伝わっていないことが予想されます。
審査に落ちた時はショックが大きいですが、単に意図が伝わっていないだけの可能性もあるんですね。
それでは次に、収益化の審査に落ちる原因についてどのようなものがあるのか、詳しく見ていきます。
原因を理解することで、より適切な伝え方を意識することができるでしょう。
原因を解説 YouTube収益化の審査に落ちた理由は?
YouTubeの収益化審査に落ちる理由は様々なものが考えられます。
審査に落ちが原因が明らかにされないこともありますが、ここでは大きく4つの要因について解説します。
- チャンネル評価が収益化条件に満たない
- チャンネル収益化ポリシーを守れていない
- コミュニティガイドライン違反
- 有効なアドセンスアカウントがない
チャンネルの評価が不十分・収益化条件の未達成
まず一つ目の原因は、申請したYouTubeチャンネルの評価が、YouTubeで設定されている収益化条件で満たさなければならない項目を達成できていないというもの。
最新のYouTubeの収益化条件は主に2つの段階に分かれています。
1段階目がSuper Chatなどの方法での収益化に必要な条件で次のとおり。
- チャンネル登録者数が500人以上
- 3本以上の公開動画を90日以内にアップロードしている
- 次のうちのどちらか
- 長尺動画の場合: 総再生時間が3,000時間以上 (365日間)
- ショート動画の場合: 視聴回数が300万回以上 (90日間)
そして2段階目が、広告収入などの方法での収益化の上で満たす必要がある条件で以下の通り。
収益化条件と言うと、この広告経由の収益化のことを言う場合が多い印象です。
- チャンネル登録者数 1,000 人
- 次のうちいずれか
- 長尺動画の場合: 総再生時間が4,000時間以上 (365日間)
- ショート動画の場合: 視聴回数が1,000万回以上 (90日間)
これらは、収益化するにあたってチャンネルのパフォーマンスとして重要となってくるものです。
数値としてもはっきり公表されているため、これらを満たさないまま、審査を出しても通らない可能性が高いでしょう。
主婦の方が稼ぐための方法については、【主婦の方必見!】主婦がYouTubeで稼ぐ方法・始め方を徹底解説 の記事で解説しています。
チャンネル収益化ポリシーを遵守できていない
続いて考えられる原因は、YouTubeのチャンネル収益化ポリシーを守れていない可能性。
YouTubeでは、チャンネルが収益化に適しているかどうか判断するためにポリシーが定められていて、審査担当者がポリシーに準拠しているかどうかを定期的にチェックしています。
審査時に重要視されることとしてあるのが、コンテンツがオリジナルかつ本物であるかということ。
「オリジナルです」ということと「本物です」ということが伝わっていない場合、ポリシーが守られていないと判断されてしまいます。
一つ目のオリジナルの要素は、他者のコンテンツと同じものでないかという視点。仮に他の人のコンテンツと同じものを扱う場合は、大幅に変更して独自性が感じられるものにする必要があります。
二つ目が「本物」すなわち視聴者が楽しめる、あるいはしっかりと視聴者のためになることを考えて作られているかどうかという点。
視聴回数や時間を増やすためだけに、意図的に重複や繰り返しが多くなっている場合は、本物であるとはみなされません。
うーん… 感覚的には分かるのですが、それを担当の方はどう判断しているのでしょうか?
YouTube上には無数の動画がアップされており、審査担当者が全ての動画に関して細かくチェックすることはできないため、ポリシーに対応した要素を踏まえて判断されています。
審査では、次のような要素が重要視される場合があるので、意識しておくと良いでしょう。
- チャンネルやコンテンツのテーマ
- 再生回数の多い動画
- 最新の動画
- 総再生時間の多くを占める部分
- 動画のメタデータ
- チャンネルの「概要」セクション
メタデータは、タイトルやサムネイル、説明などに相当し、属性や特性などを表現するための情報のことです。
すなわち、チャンネルやコンテンツの根本の方針に関わる部分や大きな影響を与える部分が審査で重要視されると考えられるでしょう。
チャンネル収益化ポリシーを遵守していないと判断される場合には、重要な要素が十分でなく、担当者に伝わっていなかった可能性があります。
コミュニティガイドラインに違反している
審査が通らない原因として、チャンネル収益化ポリシーの他に挙げられるのが、コミュニティガイドラインへの違反です。
YouTubeのコミュニティガイドラインは、コミュニティを安全に保つために作成されたガイドラインのこと。
YouTubeのチャンネル運用を行う上で、許可されることと禁止事項について定められています。
YouTubeでやって良いことと悪いことが書いてあるんですね。
対象となるのはYouTube上の全てのコンテンツで、動画だけでなく、サムネイルやリンクなどに関しても適用内。
いわゆる倫理や常識の範囲内で運用を行っていれば違反することは少ないですが、分野によっては違反してしまう可能性があったり、誤解されて違反とみなされたりする場合もあるので注意しなければなりません。
YouTubeがプラットフォームとして健全に持続的に存在し続けるために問題がないかどうかという視点を持てると良いでしょう。
コミュニティガイドラインの中のいくつかの項目についても紹介しておきます。
まず、スパムと欺瞞行為として、注意すべきことには以下のようなものがあります。
- 虚偽のエンゲージメント
- なりすまし
- 不適切な外部リンク
- スパムや詐欺
基本的に、騙してエンゲージメントを稼ごうという方法はこちらのガイドラインの違反にあたります。
外部リンクについての記載もあるため、例えば、不正アクセスやポルノなどへの誘導をするリンクは禁止されています。
楽して再生回数を稼ごうとしても意味がないんですね。
続いて、コンテンツとして扱うべきでないものとして、暴力的または危険なコンテンツが挙げられるでしょう。
いじめやヘイトスピーチ、性的なコンテンツは禁止です。その他、銃火器などの危険性を含むものをコンテンツ内で扱うこともできません。
これらは、健全にYouTubeチャンネルを運用していれば問題となることはありませんが、特定のジャンルでは誤った情報を伝えていないか、特に気をつけるようにしましょう。
特にどのジャンルで、注意が必要なのでしょうか。
代表的なものとして挙げられるのが「選挙」と「医学」です。
これらの分野は、人々の生活に大きな影響を与えるもので、情報の扱いにおいては関連する法律も数多くあります。
意図しないまま、間違った情報を流していないか注意しましょう。
もちろんその他の分野でも、常に正しい情報を届ける意識を持ちましょう。
最新情報を追ったり、より専門分野についての深い知識を身につけることが、情報発信では大切です。
以上のように、審査が落ちた場合には、申請したYouTubeチャンネルが、コミュニティガイドラインに違反しているケースがあることも理解しておきましょう。
有効なAdsenseアカウントを所持しているか
最後に、有効なAdsenseアカウントを持っていない可能性についても触れておきます。
YouTubeの収益化においては、承認されているAdsenseアカウントを持たなければなりません。そして、Adsenseアカウントにおいても不承認になる可能性はあります。
Adsenseアカウントについても、満たさなければならない規約がありますが、特に既存アカウントとの重複に気をつけてください。
Googleのポリシーで認められているのは、1人につき1つのアカウントまでなので、2つ目のアカウント作成を行うと、申し込みが不承認になるケースがあります。
この場合は、元のアカウントとYouTubeチャンネルを紐づけることで対処が可能でしょう。
3ステップ YouTube収益化の審査に落ちた後にすること
ここまで、YouTubeの審査で落ちた原因について詳しく説明を行ってきました。
YouTubeの収益化審査について理解が深まったところで、いよいよ、審査に落ちた際にすべき具体的な手順について解説していきます。
前提として、YouTubeの収益化審査は一度落ちても、再度審査が可能です。不承認のメールを受け取ってから30日が経過すると、改めて申し込むことができます。
以前にも再申し込みしたことがある場合は、不承認のメールを受け取り後90日の経過が必要です。
審査に落ちた後の動きとして、次のようなステップを取ると、再審査の際に承認されやすくなります。
- 審査に落ちた理由を確認
- 画面収録をしながらコンテンツ制作の過程を説明
- 説明動画を編集して提出する
それぞれのステップごとに解説をしていきますので、審査に落ちて困っている方は手順をイメージしながら読み進めていってください。
Step1. 審査に落ちた理由を確認する
まずは、なぜ収益化審査に通らなかったのか、その原因を確認するところから始まります。
先ほどご説明したように、審査に落ちる原因は複数考えられるため、そのどれに引っかかったのかの判断が必要。
具体的には、不承認のメールに記載されている事項とチャンネル収益化ポリシー・ガイドラインを見比べて確かめれば良いでしょう。
Adsenseアカウントも問題ないか一応チェックしておくと良いですね。
問題が見つかった場合は、そちらへの対応が必要になりますが、心当たりがない場合はチャンネル収益化ポリシーに対して対策を行っていきます。
特に、オリジナルコンテンツであるかどうかの部分は、こちらが問題ないと思っていても、自動システムや他社の目を通して判断される以上、認識のずれが生じる可能性があるためです。
再審査のための動きは以下のようになります。
Step2. オリジナルの内容であることを説明しながら画面収録する
ポリシーに違反していないことを示すためには、そのことが十分判断できるだけの材料をYouTube側に提示する必要が生じます。そこで用いるのが、画面収録動画です。
画面収録では、アカウントの運用者が実際にコンテンツ作成を行っていることを連続的に動画で確認できるため、チャンネルに問題がないのに誤って判定された場合は、その誤解を解くのに極めて効果的。
まずは自分のチャンネルのURLを画面に映るようにして、制作過程の録画に映ります。
収益化に不適切とみなされた部分がわかる場合は、そうでないことが伝わるようにアピールできると良いです!
YouTubeで許可されない例に相当していないと強調するイメージです。
例えば、朗読系のYouTubeの場合、自分の話はコピーコンテンツではなくオリジナルで、かつ繰り返しのあるコンテンツにもあたらないことを示す際には、以下のことを収録すれば良いでしょう。
- どういう着想からその動画の作成を思いついたのか
- 素材を用意したり、動画を編集したりする作業過程
- サムネイルを作る作業
これらを客観的に見て問題がないように示せれば、情報提供として十分な役割が果たせます。
その際、何をしているかなど自分の声でナレーションをつけると良いでしょう。
顔出しはしなくても良いですが、人が作業を行っていることを伝わるので、作業画面と作業者の両方を録画できると審査に通る確率が高まる可能性はあります。
外注をしている場合は、どうすれば良いでしょうか?
自分で作業を行わず、外注している場合でも、外注先に動画の収録を求めてデータを送ってもらえば、あとは編集でつなげて1本の動画にすることができます。
Step3. 動画の編集と提出
再審査のための動画編集自体は、通常の動画編集と同じで構いませんが、英語の字幕をつけた方が良いとされています。
テロップ挿入ツールの「Vrew」で話している音声をテロップとして挿入することが可能で、英語字幕にするためには、翻訳ツールの「DeepL」が利用できます。
誤訳を防ぐために、短くて簡単な文法で話すと良いです!
動画は5分以内に収まるように編集をして、限定公開でYouTubeに提出を行ってください。
なおタイトルに関しても英語の方が良いでしょう。
審査が完了したらお知らせのメールで通知が届きます。
まとめ
最後に、記事の内容をまとめます。
- YouTube収益化審査が通らない場合は、コンテンツがルール違反だとみなされている
- 審査に落ちた原因の特定が大切
- 再審査の際には、ルール違反をしていないことを画面収録して伝える
YouTubeの収益化審査が通らない理由としては、チャンネルが収益化条件を達成していない、あるいは、コンテンツが収益化ポリシーやガイドラインに違反している可能性があります。
不承認メールを確認して、自分のコンテンツがルールに沿って作成されているかを確認することが重要です。
繰り返しのあるコンテンツやコピーコンテンツであると判断されないためには、作業過程などを示した画面収録動画を作成して提出するのがおすすめです。
YouTubeの収益化審査を突破して、稼げるようになりましょう。
ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎
\ 今だけ期間限定配布中 /