非属人とは?YouTube非属人チャンネルの作り方と運用方法を徹底解説

  • 非属人YouTubeとは?
  • 非属人YouTubeの作り方が知りたい
  • 非属人YouTubeでおすすめのジャンルは?

YouTube運用において「非属人」というワードを聞いたことがあるでしょうか。

個人の人柄や容姿などに依存せずにYouTubeを運用する方法で、自分自身に特徴的なものがないと悩んでいる会社員や主婦の方にもおすすめの方法です。

非属人YouTubeが何なのか、どうやって運用していけば良いのかイマイチわかりません。

この記事では、非属人のYouTubeチャンネル運営に関して徹底的に解説。

非属人YouTubeのメリット・デメリット、2025年におすすめのジャンルなども紹介しています。

非属人のYouTubeが気になっていた方、これから始めようと考えている方の理解に役立つでしょう。

主婦でも稼げるブログ×YouTube運営

ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎

\ 今だけ期間限定配布中 /

目次

非属人動画とは?YouTubeの非属人チャンネルとは何かを解説

非属人動画とは?YouTubeの非属人チャンネルとは何かを解説

まず最初に、前提知識として本記事で取り上げる「非属人」のYouTubeに関する簡単な解説を行っていきます。

YouTubeにおける非属人とは、YouTubeの運営が特定の個人に依存せず、その人でなくとも運用ができる状態にあることを指します。

一般的にビジネスにおいて属人性や属人的という用語は、特定の業務や作業が特定の担当者のみに依存しており、他の人だと同じ役割を果たせない状態・場合を意味します。

例えば次のようなチャンネルは、属人的なチャンネルです。

  • 容姿や声などYouTuberの身体的な特徴が好まれ、ファンがいる
  • YouTuberの知名度や特定の肩書きがあるから成り立っている
  • YouTuberの行動・言動が視聴者にウケていて評価が高い

つまり、投稿する人・人物に依存し作られ、人柄が動画の伸びに影響する場合は、属人的であると言えます。

「非属人」だと、属人的の逆ということですね!

属人的なチャンネルではなく、チャンネル運用者・YouTuberの特定の性質によらずに運用がうまくいっている場合は非属人のチャンネルとなります。

下記のようなものがイメージしやすいでしょう。

  • 顔出しをしていない
  • 特徴的な声出しもしていない
  • 運用者の個人情報がユーザーに影響を与えていない

やり方さえ学べば他の誰でも運用ができるようなものが、今回取り上げる非属人のYouTube運用です。

具体的には、例えばゆっくり解説やずんだもん解説など情報まとめ系のチャンネルが非属人に該当します。

属人性あり
属人性なし
  • 有名YouTuber
  • お笑い芸人
  • 人気俳優・女優
  • アーティスト
  • 解説系
  • 朗読系
  • BGM

顔やトーク力に自信がなくても挑戦でき、自分には特徴がないと思っているごく普通の会社員や主婦の方にもおすすめです。

特定の個人に運用が依存していないため、外注化なども積極的に行えます。

かすみ

近年の編集ツールの発達やクラウドソーシングの普及によって、非属人のYouTube運用が増えてきました。

メリット5選!非属人YouTubeがおすすめの理由

メリット5選!非属人YouTubeがおすすめの理由

最近になって非属人的なYouTubeが増えていることからも分かるように、非属人のYouTubeには属人的なYouTube運用にはない魅力が多くあります。

今回は、非属人YouTube運用が持つメリットの中から以下のものを解説。

  • 時間や労働の縛りから解放される
  • 身バレの心配がない
  • 初期コストが小さくて済む
  • 幅広いことに取り組める
  • ゼロからオリジナリティを発揮する必要がない

YouTubeを始めようと思っているものの、中々はじめの一歩を踏み出せないという方を後押しするような魅力が多くあります。

属人的なYouTube運用から非属人に切り替えたいという方も、ぜひ判断要素として考慮してみてください。

属人性の高いチャンネル運営と対比させながらの解説も行っていきます。

時間や労働の縛りから解放される

非属人チャンネル運営の最大の利点の一つは、YouTube運用にあたって自身の時間や手間を大幅に節約できる点です。

これは、非属人チャンネルでは動画制作や編集の大部分での外注化が可能なためです。

特にYouTubeに副業として取り組んでいる人で、本業で多忙であったり、家事や育児などプライベートな事情で作業時間が制限されたりする場合は、他のことと並行して動画制作を行うのは大変です。

外注によって負担を軽減すれば、YouTube運用全体の効率を向上させることができるでしょう。

かすみ

忙しかったり疲れたりして、途中で挫折してしまうリスクも大きく減らせます!

また、外注化を行えば、旅行や長期休暇で自分があまり動けない場合でも指示さえ出せば作業が勝手に進行していきます。

自分自身が長時間の作業に縛られることもないので、スケジュールはプライベートを優先し、空いた時間でYouTube運用を進めていくことも可能。

時間や場所の融通が利く方が嬉しいという方にはもってこいですね。

かすみ

特に子育てをしている主婦の方にもピッタリだと思います!

身バレの心配がない

顔出しや個人情報を公開しない非属人チャンネルは、プライバシーの保護に優れています。

属人性のチャネルであれば、顔や個人情報はもちろん、特徴的な声やエピソードで身バレしてしまう危険性を抱えているでしょう。

かすみ

身バレは家が特定されてしまったり、周囲の人との人間関係に支障をきたしたりする問題があります。

属人的なチャンネル運用では個性を出さなければ伸ばしづらそうですが、非属人のチャンネル運用では顔出し・声出しなしで問題なさそうですね。

非属人の場合は、自分がYouTuberとして動画に出る必要がないため、個人を特定される心配はありません。

自分がYouTubeを行っているということ自体、開示しなければわからないレベルです。

特に、リスクを回避し、プライバシーを重視する個人や企業にとって、この点は大きなメリットとなるでしょう。

かすみ

YouTubeを始める際に、家族から反対される可能性も低くなりますよ!

初期コストが小さくて済む

顔出しをする属人的なYouTubeの場合、動画の画質などもコンテンツのクオリティに大きく関わってきます。

内容が良くても画質が粗い動画だと見ている側に不快感を与えてしまうことも。

そのため、顔出しをする場合は、ある程度高価な撮影機材など特殊な機器を準備する必要があり、大きな初期コストがかかります。

カメラやマイクを買おうと思うと数万円はかかりますよね。

顔出しをしない非属人的なYouTube運用の場合は、そのような機器は必要なく、パソコンだけで完結できます。

外注を行ったり、安価なボイスソフトを利用した動画制作を行ったりすることが可能。

かすみ

ランニングコストも比較的安く抑えることができますよ!

YouTubeで稼ぎたいという人にとって、コスト面で大きなメリットがありますね。

幅広いことに取り組める

非属人的なYouTube運用の側面として、さまざまなスキルや専門知識を持つ人材を起用し、幅広いジャンルのコンテンツを作れるのもメリットでしょう。

顔出しをする場合は、専門的な知識に関して言及する場合、その分野に秀でた人が解説を行った方が伸びやすい傾向にあります。

かすみ

例えば医学情報を発信するなら、出演している人が医者でないと説得力を感じづらいですよね。

一方で、顔出しなしの場合は、視聴者のニーズを捉えられているかや動画の質の高さが評価のポイントとなるため、肩書きは関係なくなります。

また、外注すれば自分の能力の制限に縛られることはないため、自分ができなくてもその他大勢の人ができる作業を中心に制作の流れを作ることが可能です。

クラウドソーシングを利用して高度な編集技術や専門的な知識を持つ外部のクリエイターを起用することで、視聴者にとって価値のあるコンテンツを提供できます。

自分ができないからと言って諦める必要もなければ、自分ができるように身につけなければいけないわけでもないのですね。

ゼロからオリジナリティを発揮する必要がない

いざYouTubeを始めようと思っても、選択肢が多すぎてどのような方向性が良いのか分からない。色々なYouTuberが色々な企画をやっているので、何を参考にすべきか迷う。

属人的なチャンネル運営の場合、自分独自のチャンネルにしようとするあまり、具体的な方針が定まらずに考えが整理されないという状況はよくあります。

分析を行っても伸びている要因の特定ができなかったり、要因が分かったとしても属人性が高すぎて自分には真似できなかったりこともあって悩ましいです…

一方、非属人のYouTube運用の場合は、ある程度の大枠は決まっていて、その中でYouTubeを伸ばすための差別化を図ることができます。

全くのゼロから企画やアイデアを出す必要がないため、0→1で何かを生み出すのが苦手な人でも取り組みやすいでしょう。

非属人YouTubeのデメリットと対策

非属人YouTubeのデメリットと対策

ここまで非属人のメリットに関して言及してきましたが、もちろん非属人のYouTube運用にもデメリットは存在します。

非属人であることのデメリットとして次のようなものがあります。

  • 信頼性・ファンの獲得が難しい
  • 実際に行動に移しづらい

一般的なデメリットとしてあることは確かですが、やり方次第でネガティブな影響を減らせます。

それぞれについての対策とともにデメリットを見ていきましょう。

信頼性・ファンの獲得が難しい

非属人チャンネルは、個性やキャラクターを前面に出すことが難しく、視聴者との強い絆を築くのが難しい場合があります。

その結果、信頼性の確立や熱烈なファンの獲得が難しくなることも。

また、動画のクオリティや内容が似通ったものになりがちで、他のチャンネルとの差別化が難しくなることもあります。

誰にでもできるということはデメリットにもなるのですね。

かすみ

だからこそ、正しい戦略で適切な方法をとることが大切です!

最も重要なのが需要のあるジャンルを扱うこと。

ジャンル選びの上手い下手でYouTubeチャンネル全体が伸びるかどうか決まると言っても過言ではありません。

2025年おすすめの非属人ジャンルに関しては後ほどご紹介します。

実際に行動に移しづらい

非属人的なYouTube運用は誰でもできることがメリットですが、同時にそれはデメリットにもなり得ます。

YouTube運用のハードル自体は低く、特別なスキルが必要でないものの、「誰でもできる」「いつでもできる」という気持ちが生じてしまうと、実際に行動できる人は少なくなるでしょう。

だからこそ勇気を持って一歩を踏み出した人が非属人YouTubeで成功できるんですね。

また、初心者のうちは何をすれば良いかはっきりわからないという場合もあるでしょう。

一つ一つは簡単そうでも何から取り組んでいいか分からないので、結局始められないというケースもしばしば見られます。

かすみ

初心者が迷子にならないように、次はその手順・ポイントについてお伝えしていきます!

4ステップ 非属人YouTubeチャンネル作り方の手順

4ステップ 非属人YouTubeチャンネル作り方の手順

それでは実際に、非属人のYouTube運用を行う場合にどのような手順で進めていけば良いのか解説していきます。

非属人のYouTubeチャンネルを伸ばす手順は次の通りです。

  • 非属人YouTubeのジャンル選定
  • 非属人YouTubeの競合のリサーチ
  • 参考になる動画を分析
  • 動画制作・仕組み作り

それぞれのステップにおいて非属人のYouTube運用ならではのものもあるため、説明を加えていきます。

STEP
非属人YouTubeのジャンル選定

まずは、非常に重要なジャンル選びから。YouTubeの成功を決めると言っても過言ではありません。

ジャンルを選ぶ際に注意すべきポイントはシンプルで次の2つです。

  • 需要があるか
  • 続けられるか

一つ目の需要があるかが最も大切で、YouTubeで稼ぎたいという人は、そのジャンルでYouTubeの収益化条件をクリアできるか、あるいは目標の金額を達成できるだけの需要があるかを確認する必要があります。

また、YouTubeは必ずしも短期間で伸びるわけではなく、収益化には条件を達成する必要もあるため、自分が運用を続けられるジャンルかどうかも重要。

このほか解説系の非属人のYouTubeでは情報を発信していくため、知識面でもカバーできているジャンルだと継続もしやすくなるでしょう。

  • まとめ記事の動画化
  • スライド・マインドマップを使用した動画
  • 解説系動画

上記の形式では、特定のジャンルと組み合わせることで独自性を出していくことが大切です。

自分が特定の分野に関心や知識がある場合、検索窓で関連するキーワードを検索してみましょう。

人気のチャンネルやコンテンツについて、基本情報を大まかに把握できます。

上記は「戦国時代の日本史」について試してみた例です。

実際に検索してコンテンツを見ることで、その分野のYouTube運用を自分が続けられるかをイメージするのに役立つでしょう。

さらに、キーワードツール「vidIQ」のChromeの拡張機能を使用すると、画面の右側にキーワードに関する情報が確認できます。

  • キーワードボリューム
  • 競合の強さ
  • 最も視聴回数が多い動画の視聴回数
  • 平均視聴回数
  • 人気のチャンネル

全体感を掴む上で、定量的な情報が得られるため非常に便利です。

vidIQの登録方法に関しては、初心者でもできる!YouTubeSEO対策のやり方とキーワードツールを解説 で詳しいやり方を解説しています。

ジャンル選定をスムーズに進めたい方は、記事を確認して使いこなせるようにしてみてください。

かすみ

ジャンル選びはYouTubeの運用において特に重要な部分です!

STEP
非属人YouTubeの競合のピックアップ

ジャンルが決まったところで、続いて競合のリサーチに入ります。

YouTube運用の基本は、競合として参考になるベンチマークを徹底的に模倣すること。

  • 自分より少し先を行っている
  • チャンネル開設日が3ヶ月以内
  • 自分と同じジャンル

上記の条件に合致するチャンネルをベンチマークとして一時的な目標にしていきましょう。

投稿頻度やブランディングなどチャネルの方向性も確認しておき、競合よりも良いパフォーマンスを目指す意識が大切です。

かすみ

変化するトレンドの影響を受けすぎないように、チャンネル開設日は早い方がベンチマークとして参考になります。

STEP
参考になるYouTube動画を分析

ジャンル・競合が決まれば、YouTubeのキーワード検索や前のステップで調べた競合のチャンネルから、参考となるような伸びる動画を個別に見つけて分析します。

伸びている動画とは、直近1ヶ月以内でチャンネルの平均再生数の5倍以上の動画が目安です。

例えば、平均1,000回再生のチャンネルの場合、5,000回再生以上の動画が目安になりますね。

こちらもvidIQのChromeの拡張機能を使えば、それぞれの動画がチャンネルの平均再生数の何倍かを簡単に把握することができるのでおすすめです。

伸びている動画が見つかれば、その動画に共通して伸びている要素を書き出していきます。

ユーザーの視聴にポジティブな影響を与えるであろう要素を同じジャンルの動画で探すことで、いくつかの共通点が見つかるので、その伸びる要素に関しては自分の動画に取り入れ、その他では独自性を出すようにしていきましょう。

かすみ

タイトル・サブタイトルやサムネイルのデザイン、動画の内容などをエクセルなどにまとめておくと後で見返すときにも楽になります!

なお、vidIQを使った分析方法の詳細に関しては、YouTubeが伸びない・つらい状況を抜け出すための方法と注意点を解説 で解説しているので、詳しく知りたい方はそちらもご確認ください。

STEP
動画制作・仕組み作り

分析が終われば、後は動画を収録するだけです。サムネイルの制作などは最初はコツを掴むために自分で行うのが良いでしょう。

台本の作成も自分で行うことができますが、最近ではAIを活用することで効率化を図ることも可能です。

ChatGPTやclaudeなどがよく使われます。チャンネルのコンセプトや条件を記載することで、細かい部分を作ってくれるため、自分で行うのは最初の型作りと最終的なチェック作業だけで済みます。

情報収集にもAIを活用することができますよね。

非属人YouTubeでは、外注化が行いやすいため、最初はお試しでいくつかの外注先に見積もりや依頼を出し、最終的にクオリティの高い外注先に絞り込んでいくと良いでしょう。

作業だけでなく、ディレクターなどにチャンネル運営に関わってもらうことができれば、ほとんど自分では手を加えずに運用が進むことになります。

かすみ

アカウント解説や設定など細かな作業については、YouTube動画でも解説していますので気になる方はご確認ください。

【2025年最新版】非属人YouTubeで伸びるジャンルを紹介

【2025年最新版】非属人YouTubeで伸びるジャンルを紹介

最後に、非属人YouTubeの中でも特に稼ぎやすいジャンルを紹介していきます。

今回は次の5つについて1つずつ解説していきますので、これから非属人のYouTube運用を始めようと考えている方はぜひ参考にしてください。

  • 朗読系YouTube
  • ゆっくり解説
  • ずんだもん解説
  • 5ちゃんねるまとめ動画
  • 海外の反応系

それでは見ていきましょう。

朗読系YouTube

朗読系YouTube

2025年最も熱いジャンルの一つが朗読系YouTubeです。

朗読系YouTubeは、人気小説や名作・絵本・動画などを朗読して配信するYouTubeチャネルで、YouTubeで稼いでいく上で、次のようなメリットがあります。

  • 視聴者が高齢層を中心としていて広告単価が高い
  • 動画再生時間が長くなりやすい
  • 制作コストを抑えられる

一般的な動画制作の場合、1本あたりの費用は1、2万円ほどで高い場合には10万円近くかかることも多いですが、朗読系ジャンルの場合、1本あたり5000円程度で参入が可能です。

依頼項目外注費
台本のライティング1,000~2,000円で外注可能
動画編集1,000円前後で作成可能
収録1,000円前後でナレーターに依頼可能

プロのナレーターに外注すれば声出し無しで高品質な動画を作ることができます。

外注できる範囲も広く、家事や育児で忙しい主婦の方にもおすすめのジャンルです。

かすみ

私の実績ベースでも月400万〜500万稼げており、コンサル生も再現性高く稼ぐことに成功しています。
朗読系のYouTube運用に関しては公式LINEで有益なノウハウをお届けしています!
>>朗読ジャンルのYouTubeノウハウを受け取る

ゆっくり解説

ゆっくり解説

ゆっくり解説は、東方projectの二次創作キャラクターである「霊夢」と「魔理沙」という2人のキャラクターを用いた機械音声による動画解説です。

YMM4(ゆっくりムービーメーカー4)という合成音声ソフトを使って音声を作成します。

  • 雑学
  • 科学
  • ゲーム攻略

上記のような幅広いテーマと掛け合わせることができるので、初心者にもおすすめです。

二人のキャラクターの会話で話を展開することができるので安心感があります。

ずんだもん解説

ずんだもん解説

ずんだもん解説はずんだ餅をモチーフにした東北地方のマスコットキャラクター「ずんだもん」が解説していくスタイル。

VOICEVOXという無料ソフトを使うことで収録できます。

キャラクターの知名度により再生回数が高くなりやすい傾向にあります。

かすみ

ただし、繰り返しの多いコンテンツとみなされると収益が剥奪されてしまうリスクが存在するため、注意が必要です。

5ちゃんねるまとめ動画

5ちゃんねるまとめ動画

5ちゃんねるとは日本最大規模の電子掲示板で、サイト上ではさまざまな分野に関して自由な意見が投稿・閲覧できます。

5ちゃんねる上のスレッドで盛り上がったテーマについてまとめて動画にするのも最近は人気です。

需要のあるテーマを選出するにはセンスが必要ですが、動画制作自体はシンプルなため初心者にも取り組みやすいでしょう。

独特の言い回しや視点を見つけて面白くまとめるのにはコツがいりそうですね。

海外の反応系

海外の反応系

また、近年は海外の人の反応を集めた動画も需要があります。

内容としてはシンプルで、海外から見た日本の文化・エンタメなどに対して外国人の方の反応を集めたもの。

こちらも動画制作自体は難しくないですが、テーマ選びと適切に需要を捉えるのに慣れる必要があるでしょう。

まとめ

最後にこの記事の内容をまとめます。

  • 非属人YouTubeは、特定の個人に依存せず、誰でも運用ができるジャンルのこと
  • 身バレの心配がなく、外注化も積極的に利用できる
  • 中でも朗読系YouTubeが最もおすすめ

非属人YouTubeは、個人の人柄や容姿などに依存せず、誰が運用してもうまくいくようなジャンルのことを指します。

プライバシーが守られており、クラウドソーシングを利用した外注化も可能。

視聴者のニーズを捉えたジャンル選定が大切で、特に2025年熱いジャンルが朗読系YouTubeです。

かすみ

朗読系YouTubeについては公式LINEで運用ノウハウをご紹介しています。ぜひお受け取りください!

主婦でも稼げるブログ×YouTube運営

ノースキルの主婦でも顔出し、声出し、名前出しなしで月100万円を安定的に稼ぐことのできるロードマップを配布中。解説動画と74ページの電子書籍で主婦の副業をサポートします‼︎

\ 今だけ期間限定配布中 /

目次