- YouTubeの再生回数100回はすごい?
- 再生回数100回いかない理由は?
- 再生回数100回を超えるためにはどうすれば良い?
近年、多くの方がYouTubeに参入しており、YouTubeを始めてみたいという方も増えています。
一方で、YouTubeを始めてみたものの、再生回数がイマイチ伸びないという初心者の方も多いのが現状です。
特に、再生回数100回が基準としてどのようなものか話題に上がることもしばしば。
再生回数100回って、多いのでしょうか?
それとも、少ないのでしょうか…
今回は、YouTubeの再生回数をテーマに、再生回数の目安や増やし方について解説。
再生回数100回を超えられない方、超えたものの伸び悩んでいる方はぜひご覧ください。
この記事を読むと、再生回数が伸びない原因とその対策を具体的な例とともに学ぶことができます。
それでは見ていきましょう。
【実際どうなの?】 YouTubeで再生回数100回はすごいのか
まず、YouTubeで再生回数が100回を超えることはすごいのかどうか、気になっている方が多いと思います。
結論からお伝えすると、基本的なチャンネル運用やコンテンツ制作を学べば、YouTubeで再生回数100回を超えることは、それほど難しくありません。
したがって、YouTubeを始めてみたものの、再生回数が伸びないという方は方針を見直す必要があるでしょう。
どれくらいがすごいのか YouTube初心者の1ヶ月の再生回数の目安
それでは、YouTube初心者の再生回数の目安によっても説明を行っています。
再生回数の目安としては、どれくらいから良いとされるのでしょうか?
目安は、ジャンルによって大きく異なります。
YouTubeの動画は、ジャンルやターゲットによって、再生回数やエンゲージメントの数値にばらつきがあります。
再生回数が大きく出やすい分野もあればそうでない分野もありますし、「再生回数が大きい = 稼げるジャンル」というわけでもありません。
- チャンネル登録者数が500人以上
- 3本以上の公開動画を90日以内にアップロードしている
- 長尺動画の場合: 総再生時間が3,000時間以上 (365日間)
基準値としては、上記がスーパーチャットなどの収益化のための条件に当たる数値のため、総再生時間が3,000時間以上を満たすだけの再生回数があれば良いでしょう。
なお、広告などの収益化条件は、総再生時間が4,000時間以上 (365日間) となっています。
データを公開!スキルなしでYouTubeを始めた私 (かすみ) の場合
私、かすみは全くの初心者でスキルなしからYouTubeを始めました。
現在はYouTubeチャンネルを複数運用していますが、その中の一つの再生回数のデータをお見せします。
上記のチャンネルは、2022年から運用を始め、今では動画1本あたり5~10万回再生が出ることも多いです。
グラフをご覧になって分かるように、再生回数は常に一定ではなく、多い時もあれば少ない時もあり、動画の投稿タイミングやその時のトレンドなどの影響も受けます。
したがって、単発の動画の再生回数にのみ着目するのではなく、チャンネル全体を見て、戦略を考える方が良いでしょう。
適切な方法でYouTubeを運用していけば、再生回数100回は初期段階から超えられます!
YouTubeショートの再生回数100回はすごいのか
再生回数の話題として上がるのが、YouTubeショートに関してです。
YouTubeショートは60秒までの短い動画を投稿できるサービスで、視聴者も興味のある動画コンテンツに気軽に触れることができます。
基本的には、通常の長尺のYouTube動画に比べて、YouTubeショートの方が再生回数が多くなります。
テンポよく次の動画が表示されるので、視聴者としても疲れることなく多くの動画を見ることができますよね。
YouTubeショートのスーパーチャットなどの収益化条件としては、以下のようなものになります。
- チャンネル登録者数が500人以上
- 3本以上の公開動画を90日以内にアップロードしている
- ショート動画の場合: 視聴回数が300万回以上 (90日間)
広告などの収益化条件については、視聴回数が1,000万回以上 (90日間) に設定されています。
ここからも分かるように、YouTubeショートにおいても、再生回数100回は達成が難しい水準ではないため、100回を超えられずに苦戦している方は、より適した方法を学ぶ必要があるでしょう。
YouTubeで再生回数100回を超えられない原因を解説
それでは、YouTubeで再生回数100回を多くの人が超えられない原因について詳しく解説していきます。
ここでは、次の5つの原因について紹介します。
- ターゲット選定とペルソナの理解が甘い
- サムネイル・タイトルに訴求力がない
- YouTube SEOを意識できていない
- トレンドを捉えるスピード感の不足
- 適切なPDCAが回せていない
どれも特にYouTubeを始めた初心者の方に見られることが多いで、チャンネル運用を始めて間もない方は自分に当てはまっていないか注意しながら読み進めてください。
ターゲット選定とペルソナの理解が甘い
多くの人ができていない最初の部分として挙げられるのが、ターゲットとするオーディエンスを明確に定義できていないこと。
チャンネルをしばらく運用している人でも、「誰に向けて」コンテンツを作っているのか、曖昧なまま進めてしまうケースが少なくありません。
ここで押さえておかなければならない要素としては以下の2つ。
- 適切なターゲットを定義づけられているか
- その人たちを深く理解しているか
一つ目の「適切なターゲットの定義づけ」ですが、これにはまず市場調査が重要となります。
YouTubeで稼ごう、再生回数を増やそうと考えているのですから、そもそもターゲットはYouTubeを見る習慣のある人でなければなりません。
性別や年齢、職業など、基本情報一つとってもオーディエンスの属性の切り分け方は様々なので、ただ単に自分と近い属性だからという理由で、ターゲットを選定してしまうのは良くないでしょう。
まずは、市場の分析を行い、誰に何を提供するためのチャンネルかを明文化できるようにしましょう。
二つ目のターゲットに関する理解については、できるだけ詳しく、その人のYouTubeに対する価値観や使い方まで思いを巡らせることができると良いでしょう。
例えば、ターゲットが「30代の主婦」というだけでは、その人について必要な情報をコンテンツに反映させることができません。
例えばどのようなことを考えると良いのでしょうか?
30代の主婦で子供が3人いて、朝はご飯を作ってから子どもたちを起こし、小学校や幼稚園への送り出し。帰ってきたら掃除と洗濯をして、昼食を食べてちょっと一息。
その際に、趣味でもあるお菓子作りについて、「2時間程度でできる、子どもの栄養にも配慮した見た目にも可愛いお菓子の作り方」をYouTubeのレシピ解説動画で学ぶ。
このように、ペルソナが置かれている背景まで考慮して、どのようにYouTubeを利用しているのか、どんなコンテンツを求めているのかなどを解像度高く捉えることができると良いでしょう。
ターゲットのYouTubeの視聴習慣がわからなければ、ある一定回数以上に再生回数を増やすことは難しくなってしまいます。
サムネイル・タイトルに訴求力がない
そもそも視聴回数を増やすにあたっては、動画がクリックされることが非常に重要となります。
そのために、こだわるべき部分がサムネイルとタイトルですが、意外と雑に作られているコンテンツが多いです。
サムネイルは、ユーザーが最初に目にする「動画の顔」で、インパクトがあり、内容を適切に表現していれば、クリック率を大幅に向上させることにつながります。
使用する写真の構図や色合い一つとっても視聴者に与える印象は大きく変わりますよね。
画面の大きな部分を占めて、たくさんの情報を伝えることができるサムネイルだからこそ、何を目立たせて、何をサブに置くのかを明確にしておかなければなりません。
情報を詰め込んだだけのサムネイルは、訴求力があるというより、ごちゃついて見づらいと思われてしまいます。
これらを踏まえると、訴求力のあるサムネイルとして以下の条件を満たす必要があるでしょう。
- 目立たせたいポイントがはっきりしている
- 視認性が高い
- 何の動画か一目で伝わる
その他、画像に加えて、サムネイルに入れる文言や微妙な言い回しの違いでさえ、オーディエンスの行動に影響を与えます。
後に説明するタイトルに、何かしらの理由で含めることができない文言などがある場合には、サムネイルに含めることも選択肢として生まれるでしょう。
ちなみに、訴求力のあるタイトルとはどのようなものになるのでしょうか?
人を惹きつけるタイトルの付け方としては、様々なものが挙げられますが、一つのポイントとして「期待を高められているか」という視点は重要となります。
- 見ることで利益がある
- 他の動画では得られない情報がある
- 体系化されてわかりやすそう
- 最新の情報に触れられる
こういった、タイトルやサムネを見た人の期待感が、サムネをクリック → 視聴という行動を引き起こします。
逆に、これらを全く意識せずに、ただ闇雲に付けられたタイトルでは、訴求力は弱くなるでしょう。
サムネイルとタイトルは、視聴者との最初の接点。この部分に十分な時間と労力をかけることで、再生回数の大幅な改善が期待できます。
YouTube SEOを意識できていない
先ほどのタイトルについての解説に引き続き、 初心者ができていないものの、大切な役割を果たすのが「YouTube SEO」です。
YouTubeも一種の検索エンジンの機能を持つため、適切なSEO対策を行うことで、検索結果での上位表示や、おすすめ動画への選出確率が高まると考えられます。
マーケターの方は問題なくても、クリエイターの方は特に意識をして気をつけなければならない領域ですね!
YouTube SEOの基本は以下の項目に注意を払うことです。
キーワード調査 | キーワードの需要を調査し、含むべきワード単位での選出を行う。 |
タイトルの最適化 | 選んだ強調したいワードをタイトルに組み込む。 |
説明文の充実 | キーワードを自然に盛り込んだ詳細な説明文を書く。 |
タグ設定 | 関連性の高いタグを適切な数だけ設定する。 |
vidIQ という分析ツールでは、月間の検索数や競争度合を調べることができるため、自分の感覚だけに頼らず、定量的な情報を元にキーワードの選定が行えます。
「分析というと難しそう」という意見もあるかもしれませんが、これだけツールが身近に存在している以上、分析ツールを使わずに、分析ツールを使っている競合に勝つということの方が難易度が高いでしょう。
初めのうちは抵抗があるかもしれませんが、実際に使ってみると、簡単にできることも多いです。
最初から完璧に使いこなそうとせず、少しずつ使える機能を増やしていけば良いでしょう。
説明文には、視聴者が求めている情報を自然に盛り込みます。これにより、検索アルゴリズムと視聴者の両方にアピールできるコンテンツになります。
YouTube SEOは短期間で習得できるものではありませんが、基本を押さえておくことで、長期的に見て大きな変化につながるものと言えます。
トレンドを捉えるスピード感の不足
YouTube界隈では、トレンドの移り変わりが非常に速いです。
この変化に対応できないクリエイターは、どんなに質の高い動画を作っても、なかなか再生数を伸ばすことができません。
トレンドを捉えるためには、以下のような方法があります。
- YouTube Trendsの活用
- Google Trendsの利用
- SNSの定期的なチェック
- ニュースサイトのモニタリング
- 同業他社の動向チェック
YouTube トレンドや Google トレンドは、定期的にチェックする習慣をつけておくと、トレンドが形成される初動を見逃すことなく、先行者利益が獲得しやすくなります。
SNSやニュースサイトなどの他の媒体に関しても大切で、拡散性の高いSNSやニュースサイトを細かくチェックしなければなりません。
手間がかかりそうですが、だからこそ、初心者が大手の競合にも勝てる部分と言えます。
大手で色々と案件を抱えて忙しければ、そこまで手が回らないですからね。
一方で、注意しなければならないことも存在します。
それは、コンテンツ作成から、公開までのスピード感。
動画を撮ったり編集したりするのに慣れていない場合は、着想から実際に動画を世に送り出すまでにタイムラグが生じてしまうため、時間が経つ中で、トレンドが崩壊していないかを常にチェックしておく必要があります。
初心者に陥りがちなワナ 適切なPDCAが回せていない
YouTubeでの成功には、継続的な改善が不可欠ですが、YouTubeを始めて間もない方は、適切なPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回せていません。
PDCAサイクルとは、以下の4つのステップを繰り返すことで、継続的に改善を図る方法のことを指します。
頭文字 | ステップ | 内容 |
P | Plan(計画) | 目標の設定と達成するための計画を立てる |
D | Do(実行) | 計画に基づいて実際に行動する |
C | Check(評価) | 結果を分析し、目標との差異を確認する |
A | A(改善) | 分析結果を基に、次のアクションプランを立てる |
基本的には、このPDCAを適切に回すことができれば、チャンネル運用やコンテンツは自ずから良くなっていくはずです。
多くの人が陥りやすい部分について、初心者が失敗しやすい点をまとめると以下のようになります。
現在、一人でチャンネル運用を行っている方は、特に注意して確認してください。
特にYouTubeで再生回数が伸びない人の中には、PDCAのサイクルを数回しか回していないのに、やったつもりになって結果が出ていないことを嘆く人がいます。
正確なデータを取るためにはそもそも一定のサンプル数が必要になりますし、改善の精度が低い場合は、さらに多くの試行が必要になると心得ておきましょう。
自分一人でやるには大変なので、再生回数を早く伸ばせるようにするために、誰かに相談しながらやる方がいいかもしれませんね。
YouTubeで再生回数100回いくための5つの重要ポイント
それでは具体的に、YouTubeで再生回数が100回を超えるようにするためには何をすれば良いか、重要なポイントを解説していきます。
読み終わってすぐに実行に移せるものも多いため、自分に何が欠けているかを意識しながら重要な点を整理しながら読み進めてください。
ここでは、以下の5つのポイントをご紹介します。
- 競合のチャンネルと視聴者の調査
- YouTube初心者感をなくす
- 思わずクリックしたくなるサムネ・タイトルの設定
- 初期段階での思い切った戦略転換
- 上級者から客観的なアドバイスをもらう
競合チャンネルと視聴者の調査
まず最初に行うべきは、競合チャンネルの徹底的な分析です。
ここでいう「競合」とは、必ずしもライバルという意味ではなく、同じようなテーマで、すでに成功を収めているチャンネルのことを指します。
- どんなテーマの動画が人気なのか
- どのような頻度で動画を投稿しているか
- 動画の長さはどれくらいか
- サムネイルやタイトルにどんな特徴があるか
- 説明文やタグはどのように設定されているか
- どんなコメントが多いか
これらについての情報をエクセルやスプレッドシートにまとめます。
この際、およその再生回数などの視聴者の反応についてもチェックしておくと良いでしょう。
動画がアップロードされてからの期間や当時のチャンネルの規模などにより、数値は変動しますが、目安としての値を把握できていると、後々参考になることがあります。
これに関しては、特別な技術が必要のない作業なので、面倒くさがらずにやりましょう。
手間はかかりますが、はじめにしっかり取り組んでおくことで、チャンネルの伸びを効率化できそうですね。
これらの個別の情報を集めた上で、もう一手間加えることができると良いのが、個別具体的なチャンネル・コンテンツをより大雑把に分けて、傾向を探るということ。
例えば、朗読系YouTubeで伸びている動画の情報が複数ストックとしてあると、「こういう流れの話は伸びやすい」「こういうサムネだと聞きたくなる」という大まかな枠組みが見えてくるようになります。
それらに視聴者の反応となる情報も付け加えると、より理解が深まるでしょう。
繰り返しになりますが、時間がかかってもこの最初のステップをやったかどうかで、再生回数が増えるかどうか結果が大きく分かれます。
競合に足りない分の要素を補い、すでにあるコンテンツのより進化したものを制作できると、さらに再生回数は伸びるので、中級者以降の方はチャレンジしてみてください。
YouTube初心者感をなくす
次に重要なのは、「YouTube初心者感」をなくすこと。
視聴者は、プロフェッショナルな印象を与える動画に惹かれる傾向があります。これは特に、非属人的なチャンネル運用において顕著に現れます。
属人的なコンテンツだと、始めたての人が頑張っているのを応援したくなりますが、非属人だとクオリティの高いものの方が良いですよね。
初心者感を払拭することで、視聴者の信頼を得やすくなり、結果として再生回数の増加につながります。
例えば、素材として用いる画像や動画、音声などで素人感が出てしまうと、そちらに気を取られて内容に集中する妨げとなってしまいます。
基本的には競合のいる中でコンテンツを出すことになるので、最低限の画質や音質が求められることになるでしょう。
再生回数が多いコンテンツと比較して、視聴者目線で違和感がないかは一つのチェックポイントとなります。
また、動画に直接的な関係が薄い細部にも、初心者感というのは現れてしまいます。
- 主として使う色を3個ほどに絞ること
- 色使いのルールを定めて統一感を出すこと
- シンプルで親しみやすいロゴを使用すること
- 挿入するテキストを見やすい場所に配置すること
上記のようなチャンネルのブランディングに関わる部分も視聴者に印象として伝わります。
できるだけ見る人にストレスを与えないレベルのコンテンツを出し続け、一定のクオリティを担保しておくことが、プロフェッショナルの第一歩となるでしょう。
思わずクリックしたくなるサムネ・タイトルの設定
先ほどすでに触れたように、サムネイルやタイトルは、動画のクリック率に直結し、結果として再生回数に反映されます。
ここでは、先ほどの期待感とは別の切り口として、結末や続きを知りたくなるようなサムネイル・タイトル作りをご紹介。
以下に例としてイメージしやすいように具体的な文言のセットをいくつか挙げ、詳しくご説明します。
あくまで一例としてなので、自分でも考えたり、競合のチャンネルを見たりして、使えそうなストックを増やしていってください!
クリックしたくなる言葉の組み合わせの例 | |
感情を表す言葉 | 動画の後半を表す単語 |
出来事 | 変化 |
ある言葉 | 逆のイメージが強い言葉 |
一つ目は、「感動の結末」「スカッと解決」などのように、感情を揺さぶる言葉を先頭において、動画の後半を表す言葉と組み合わせるやり方です。
感動するコンテンツを求めている人は、最初の「感動」というワードに惹かれますし、むしゃくしゃしていて、スッキリするようなものを見たい人は「スカッと」という言葉が目に止まります。
それに加えて、動画を最後まで見ないとその感情が得られないために、クリックして動画を見る、という流れを作るために動画の後半を指し示す単語と組み合わせるとより効果があるでしょう。
文頭に端的な言葉でまとめると、文字数もとらずに済むので取り入れやすいですね!
二つ目は、何かしらの出来事と変化を組み合わせる方法です。
例えば、「上司の態度が、トイレに行った後に激変」などの構文だと、上司がトイレに行くという出来事と、態度が前後で大きく変わったという変化が組み合わさるので、トイレで何があったのだろうと視聴者の興味を引くことができます。
ここで「部下をバカ呼ばわりする上司」のような具体的な言葉を加えると変化が際立ち、さらに続きが気になるタイトルができるでしょう。
最後は、ある言葉と逆のイメージを持つ言葉を組み合わせる方法で、「心温まる感動物語」と「ヤクザ」という単語の組み合わせなど。
多くの人がヤクザに対して怖いイメージを持つことを利用し、それとは逆の “心温まる感動” という言葉を対比させることによって、視聴者を「どういうものか気になる」という気持ちにさせ、クリックを促します。
意外性のある言葉の組み合わせであればあるほど、また一つ一つの言葉が強いイメージや注目度を持つものであるほど、効果は大きくなるでしょう。
自分なりにアイデアを出して考えてみます!
初期段階での思い切った戦略転換
ここまで解説を行ってきて、「もしかしたら、今の自分のYouTubeチャンネルだと伸びないかも」と思った方もいるかもしれません。
YouTubeチャンネルの成長には、時として大胆な戦略転換が必要になることがあります。
特に初期段階では、試行錯誤を恐れずに様々なアプローチを試してみることが重要。ここでは、戦略転換の具体的な方法と注意点について解説します。
- データに基づく判断
- 視聴者の属性の分析
- 視聴者の行動パターンや価値観との結びつけ
戦略の転換としては、上記の手順で進めることが可能です。
例えば、料理チャンネルを運営していて、和食のレシピ動画よりも洋食のレシピ動画の方が再生回数が多いことが分かったとします。
この場合、洋食レシピの比重を増やすという戦略転換が考えられます。
大まかな流れを見ていきましょう。
まずは、本当に洋食レシピの方がコンテンツとして有効なのかどうかの判断が必要になります。
今回の場合、再生回数を見てなので比較的正しそうな判断ですが、実際には、そのほかの指標も考慮して、総合的に決めなければいけません。
- 視聴維持率
- クリック率
- 再生時間
それぞれのデータをもとに判断が妥当かどうか考えるステップを挟むと良いでしょう。
感覚的には正しそうでも、データを見ると間違っていることもよくありますよね…
続いては、視聴者の属性の分析です。
洋食レシピが伸びる理由を探るためには、洋食レシピの動画をよく見ている人がどんな属性なのかを知る必要があります。YouTubeアナリティクスを利用すれば、属性の把握は簡単。
そこから次のステップの視聴者の行動パターンや価値観に結びつけられると良いでしょう。
よりリアルな人物像を捉えることができれば、刺さるコンテンツを制作できます!
このように、戦略を変えるとパフォーマンスが良くであろう理由をしっかりと揃えると、戦略転換の思い切った判断がしやすくなります。
今のままでは伸びないと思っていても、思い切った行動が取れないのは、変えた先の結果に確信が持てないから。
もちろんあくまで、データから導かれる選択肢の一つなので、確証はありませんが、それでも上記のステップを踏むことで、不安は軽減されるはずです。
とはいうものの、やっぱり経験のない中で決断を下すのは勇気が入りますね…
一人でYouTube運用を行うことが不安な方は、アドバイスをくれる存在を見つけることをお勧めします。
続いてのポイントで見ていきましょう。
上級者から客観的なアドバイスをもらう
YouTbeの再生回数を増やすために、重要なポイントとして最後にご紹介するのがメンターをつけることです。
YouTubeで再生回数が100回を超えていない初心者の方が、YouTubeに関する様々な分析とそれに基づく判断を下すのは容易ではありません。
よって、すでにYouTubeで結果を出している経験者のアドバイスを受けられる環境に身を置くのが、最も早く成長できる方法だと言えます。
相談できる人がいるだけで、心強いですね。
- YouTubeに関するコミュニティへの所属
- SNSを通じた直接的な交流
- 有料のサービスの利用
相談できる人を見つけるにあたっては、いろいろな方法がありますが、お願いをする際に注意しなければならないこともあります。
まずは礼儀正しく、謙虚な態度で接すること。そして、可能であれば何か自分にできる価値を提供すること。
もちろん趣味でやっている方もいますが、YouTubeに関しては、ビジネスとして行っている方も多い業界です。自分だけが有益な情報を得ようと、テイカーのような動きをしてしまっては、良好な関係性を築くことはできません。
不快感のない、円滑なコミュニケーションは大切ですね。
私、農家の嫁かすみの公式LINEでも情報発信などを行っているので、YouTubeで再生回数を増やすために、ぜひご活用ください。
まとめ
今回の記事の内容をまとめます。
- YouTubeで再生回数100回を超えることは難しくない
- 再生回数が少ない原因を理解することが大切
- ポイントを押さえたチャンネル運用で、再生回数100回の壁は超えられる
YouTubeの再生回数の基準として話題になることがある100回再生ですが、ジャンルにはよるものの、それほど達成が難しい数字ではありません。
再生回数が100回を超えていない場合は、まずは自分のコンテンツを見直し、運用方針やクオリティに課題がないか確認することが大切。
適切な工夫次第で再生回数は伸びるので、成長できる環境に身を置き、チャンネル運用を進めると良いでしょう。
再生回数100回は早期に突破して、YouTubeでの収益化を目指しましょう!